ワナッカム。養蚕研修最終日です!
Contents
CRC(Chawki Rearing Center)
1st moultの準備段階に入ったので新しいベッドへの移動です。
プラスティクケース1つあたりに50dflsずつ入っています。これを5等分、つまり10dflsに分けて新しいベッドに移動させます。
新しいベッドにはしっかりと新聞紙が引いてあります。脱皮前(1st moult)のサインとしてchawkiの体色の変化(black→brown)と食欲低下があります。
午後は参加しなかったのですがlime powderで殺菌です。良いchawkiが養蚕農家に届けられますように!
Harvest
楽しみにしていたharvestでしたが、蓋を開けてみたら「今日」ではなく「土曜」にやるとのこと。残念。
Mulberry Physiology
担当者が外出のためにlecture受けれず…
Certification
受け取れず…
なんてことはなかったです。

Certification
どーんっ!!やったね!

お世話になったCoordinator(もう1名は不在)
明日の移動の手配も無事に完了です。CP(2名のうちの1名)とも明日会えそうです。また、時間があればHosurへの移動途中にシルクのマーケット(Ramanagara)にも行けるとのこと。
まとめ
養蚕に関してのバックグラウンドがゼロだった私にとって貴重な1ヶ月でした。
この1ヶ月で専門家や科学者と対等に議論できるなんて微塵も思っていません。
私の人生よりも長い時間を養蚕に費やしている農家に偉そうなことは言えません。
私が専門的な話に加わったところで説得力ないですわ。
ただ養蚕に対する基礎的な知識は身についたと思います。
JICA・CSB(配属先)の持つ技術力やインドの養蚕が抱えている問題意識、組織内部の横や縦の繋がりが見えた気がします。インドの文化も体験できました。人間も知ることができました。
明日からようやく任地!スタートライン!1年10ヶ月走りきりまーす。
パッキングしよ。
Today’s song
「エソラ」Mr.Children