ワナッカム!
先週のことですが任地内にある新設された大学へ訪問してきました!
今後の活動に役立ちそうな気がしてワクワクです!
Contents
ADHIYAMAAN COLLEGE OF AGRICULTURE AND RESEARCH
この日はBERIGAIでの活動日でした。寝坊で朝ごはん食べてなかったのでまずはREC(Research Extentiono Centre)近くで勧められたお店で腹ごしらえ。

Masala dosa
RECからあまりに近くの店に行ったので正直期待値がめちゃくちゃ低かった。
でも食べてびっくり!うまかった!しかも25Rs!安いし旨い!
気分も良くなり「いざ農家へヒアリングだ!」と思っていたら、向かった先は農家ではありませんでした。

ADHIYAMAAN COLLEGE OF AGRICULTURE AND RESEARCH
到着した先は「ADHIYAMAAN COLLEGE OF AGRICULTURE AND RESEARCH(以下、ACOD) 」。
写真からも分かるようにこの学部の校舎や食堂などの施設はまだ建設中でした。HPもあると言っていましたが見つかりませんでした…
ACPDは2016年8月よりスタート。記事によると2016年5月12日よりオンラインでの募集が始まっていますね。
生徒数は120名。4年制の大学になり卒業するとBAs(Bachelor of Science:理学士号)が得られます。コースは「Agriculture(農学部)」のみ。
その学部の一つの授業の中にSericulture(養蚕)が取り入れられているとのと。

farm office

栽培中の桑畑
養蚕に関する実践的な授業のための桑畑です。2017年2月から桑畑での授業やカイコの飼育所は始まるとのことでそれに間に合うように準備が進められていました。
学部施設も見学させてもらいました。

大学構内

廊下。完成している場所はとても綺麗。
こちらもまだまだ建設中。ただもう既に授業はスタートしてるので授業スケジュールが張り出されていました。
月曜から土曜の朝から夕方までしっかりお勉強。掲示板に張り出されている感じがなんだかとっても懐かしい…笑

図書館

実験室
校舎の外観はまだまだでしたが内部の設備は整っているなという印象でした。
校舎内を歩いていると当たり前ですが学生もいましたし、コンピュータールームで授業を受けている生徒たちの様子もちょうど見学することができました。
National Service Scheme
大学のマネージャーに挨拶とお決まりの記念撮影をした後にAssistant Professorの方と話ができました。我々が何者なのか、JOCVとはなんぞやということを説明。
「JICAの事業の一つで世界中にボランティアが派遣されてる」
ということを伝えると、
「ボランティアなら…」ということで教えてくれたスキームが
「National Service Scheme」です。
Tamil Nadu has the highest number of National Service Scheme (NSS) volunteers | Newslaundry
次回の訪問に期待!
APの方とは連絡先を交換したし、次回訪問した際に詳しくNSSについては説明を受けてみようと思います!スケジュール立てないと!
「地域コミュニティーに密着した大学」
「地域住民(農家)と若者の交流・拠点づくり」
ちょっとやる気が出ました!
では。
Today’s song
「前前前世」RADWIMPS