ワナッカム!
インドタミルナードゥ州ホスールにて養蚕農家への知識・技術普及活動に取り組んでます、あらちゃん(@kazuuuyama)です。
「NO MUSIC, NO LIFE」
インドの僻地。孤独な日々を送る私にとってこのフレーズは非常に身にしみます。
そんな私の生活に今や欠かせない大切な相棒である「Spotify」を紹介!
日本でもついにサービス開始ということで大注目されてますね。
Spotifyのおかげで私は毎日素敵な音楽に囲まれて生活できています!
今回はPCでSpotifyを使用してみて感じた個人的に「神ってる理由」を3点紹介。
Contents
Spotifyとは?
ではSpotifyとは?
Spotifyは2006年にスウェーデンで創業し、08年にサービスを開始。「音楽ファンが作る音楽ファンのためのサービス」をモットーに、音楽の定額配信、ストリーミング配信、フリーミアムモデルサービスの先駆けとしてスタートし、規模を拡大。現在は世界60か国1億人以上のユーザーを持つビッグサービスだ。15年売り上げは19億4500万ユーロ(約2200億円)で、前年同期比で80%の成長を果たしている。
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00000065-zdn_mkt-bus_all
基本的には「フリープラン(無料版)」と有料版(月額980円)の二つのタイプがあります。
サービスは、無料の「フリープラン」(広告あり)、定額制の「プレミアムプラン」(月額980円税込、広告なし)の2プラン。J-POP、J-ROCKを含む4000万曲以上が提供され、パソコンやスマートフォン、タブレットで再生可能。iOSアプリやAndroidアプリなども用意される。世界に先駆け、モバイル機器でも利用できる「歌詞」機能を日本で導入し、歌詞を見ながら楽曲を楽しむことも可能となった。
無料の「フリープラン」をタブレットとパソコンで利用する場合、30日ごとに15時間のオンデマンド再生が可能。スマホで利用する場合は、アーティスト別/アルバム別/プレイリスト別に、常にシャッフルで再生される。
定額制の「プレミアムプラン」は広告が表示されず、音質も320kbpsと高音質。オフライン再生可、スキップ無制限で、好きな音楽を好きな順番で聴くことができる。
引用元:http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/29/spotify-start-in-japan_n_12254900.html
日本でのサービスではまずは公式ページでエントリーしてから送られてくる招待コードを待つ必要があります。
日本版の最大の特徴は歌詞表示機能とカラオケ機能!
Spotifyがやっとやってきたのでカラオケ機能を試してみた (1/3) – ITmedia ニュース
今流れている歌詞をしっかりと追いながら楽しめるとのことで楽しそうです!
神ってる理由その1〜ジャンルとプレイリストが豊富!〜
私はインドにきてからフリープランを利用し始めたのですが、まず驚いたのはジャンルと気分別にプレイリストが選択できること!
ジャンルでは「ポップ」「EDM/ダンス」「ロック」、気分では「チルアウト」「ムード」など…本当に多彩です。
気に入ったジャンルから更に自分にあったプレイリストを選択できます。

気分にあったプレイリストを選択できる。

「チルアウト」を選択した場合(PC版)
例えばジャンル&気分から「チルアウト」を選択すると、「Pop Chillout」「Relax&Unwind」「Your favorite Coffeehouse」などなどジャンルにあった様々なプレイリストを表示してくれるんです。
表示されるのは人気プレイリストなので更に曲名・ジャンル・気分を入力して検索すればお気に入りのプレイリストが必ず見つかるはず!
Browseに表示されている「ジャンル&気分」に該当しない・自分の気分にマッチする曲やプレイリストが見つからない方も大丈夫!
そんな時は「キーワード検索」を駆使しましょう!
この時は「本を読みながら音楽を聞きたい!」と思い「Books」と検索。
「Books」というキーワードに関するアーティスト・アルバム・プレイリスト・ユーザーがずらりと表示されます。
プレイリストを見ていけば「本を読みながら音楽を聴く」という自分の目的にぴったりあったプレイリストが見つかります。
他のキーワードでもこのように検索機能を駆使していくとより便利です!
神ってる理由その2〜更新が早くタイムリー!〜
以前ベンガルールで参加した「THE MUSIC RUN」。
「あれ?走ってる時に流れた曲なんだっけかなー?」ってSpotifyで検索してみると…

「The Music Run」と検索…世界各地で開催されたイベントのプレイリストが一網打尽!

The Music Run@Bengaluruのプレイリスト
既にプレイリストがありました!更新日時を見てみると「2016/09/12」。イベントの二日後にはプレイリストが確認できるのは嬉しいです。
日本で開催された「SUMMER SONIC」「FUJI ROCK FESTIVAL」などのプレイリストも日本版リリース前に既にありました。インドにいて今年は(来年も)参加できないフェスの情報を知れて曲を楽しめるのはすごく嬉しい!
実際私はそのプレイリストをめちゃくちゃ聞いて一人寂しくオンラインでフェスを楽しんでいました(笑)
プレイリストは「Spotify」が作成するものもあれば「各ユーザー個人」が作成するものもあるので千差万別。だから更新も早いんですかね!
日本でのSpotifyがリリースされた時には日本向けのプレイリストも更新されていました。

邦楽も豊富。今後に期待できそう!
「ONE OK ROCK」、「Illion」※RADWIMPSボーカルの野田洋次郎さんによるソロプロジェクト、「東京スカパラダイスオーケストラ」、「東京事変」、「Suchmos」や「EXILE」までプレイリストにありました!
個人的に「東京事変」にはテンション上がりました!ナイスチョイス!
神ってる理由その3〜お気に入りの曲・アーティスト・アルバムを登録できる!〜
気に入った曲・アーティスト・アルバムを登録(フォロー)できるのも最高です!
左隅の再生中の曲タイトル横にある「+」をクリックすると「MY MUSIC」欄にある「ソング」に曲が登録されます。
真ん中上部にある「保存」をクリックすると「MY MUSIC」欄にある「アルバム」にアルバムが登録されます。
「保存」の上に表示されている「アーティスト名(写真だと”ウィーザー”)」をクリックして移動したページで表示される「フォロー」を押すと「MY MUSIC欄」にある「アーティスト」に登録されます。
よく私がやっているのが「ジャンル&気分」からその時々にあった「プレイリスト」を再生して「お、いいな!」と思った曲があったらすかさず「+」をクリックして曲を登録。
登録した曲が収録されているアルバムを試しに聞いてみてさらに気に入ったら「アルバム」を登録。
アルバムの虜になったら「アーティスト」をフォロー。
こんな流れですかね!
まずはフリープランでのエントリーをおすすめ!
私は日本での発表を前に既に登録を済まし利用をしていました。
日本での本格的なサービスは11月からスタートとのことですし、無料プランの制限も気になるところですが…
まずはエントリーして招待を待ってフリープランを利用するのがいいかなと思います。
私は現状フリープランで大満足です!
というのも洋楽を聴くことに重点を置いているのでサービスで聴くことができる楽曲量で充分。「邦楽をたくさん聞きたい!」って人には正直未知数かな。
今後もSpotifyに注目ですね!では。
Today’s song
「The Bad Touch」Bloodhound Gang